ホーム > 女性の活躍
当社の正社員は2025年1月現在で197名。そのうち40名(全体比率 約20%)の女性社員が活躍しています。7年前の女性社員の割合は10%程度であり、この割合は今後も増える見込みです。
当社の女性社員には、30年近く在籍し活躍を続けるベテランから、新卒で入社して間もない将来を担うと期待される20代の若手まで、顔ぶれは実に様々です。中には、人生の転機となる結婚や出産、そして育児、そんなライフイベントを在籍しながら迎え、今でも活躍し続けている社員もいます。
ワークライフバランスの実現に向けた取り組みに大きく係わりますが、「育児休業制度」を利用して、在籍しながら1歳未満の子育てに専念できます。復職後は育児短時間勤務制度を利用し、1日につき2時間まで認められている勤務時間の短縮により、お子様が3歳になるまでは充実した「仕事と育児の両立」を図ることが可能です。
この他、小学校就学前のお子様の看護を目的とし、子一人当たり年に5日(最大10日)まで「看護休暇」の取得もできます。これは、半日単位で取得できるので、お子様の急な病気や保育園からの呼び出しにも対応できます。
「えるぼし」認定(2017年11月29日)
当社は、女性活躍推進法に基づく認定制度により、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況等が優良な企業として、厚生労働大臣が定める認定マーク「えるぼし」の3段階目を取得いたしました。
「えるぼし」認定制度ってなに?
「えるぼし」認定には、女性の職業生活における活躍の状況に関する実績に係る基準があり、その基準は以下の通りです。
1.男女別の採用における競争倍率(応募者数÷採用者数)が同程度であること
2.平均勤続年数が男女間で同程度であること
3.法定時間外労働及び法定休日労働時間の合計時間数の平均が、各月ごとに全て45時間未満であること
4.管理職に占める課長級に昇進した労働者の割合が男女間で同程度であること
5.女性の非正社員から正社員への転換実績があるなど多様なキャリアコースが整備されていること
当社は、これら5つの基準を満たしています。
「えるぼし」に慢心することなく、女性の活躍推進に取り組み、従業員にとって働きやすい環境づくりに努めて参ります。
ここ数年は女性の技術職採用が顕著で、直近5年間の女性技術職の採用は、新卒・中途を合わせ10名。
当社にじっくりと腰を据え、人生とともに仕事の実績を積み重ね、10年後には立派な技術者に成長して会社に大きく貢献するであろうと期待しています。
「仕事と育児」の両立を図る制度の他、「仕事と介護」の両立を図る制度も整備。
介護休業・介護短時間勤務制度や、介護を目的とした看護休暇の取得も可能です。
1993年に入社、約10年目に技術部署から事務職へと異動しました。生産管理課では技術職の方の人件費、外業費の原価計上、精算処理の他、来客対応や庶務全般をしております。
管理部門は表立って仕事をする機会がなく華やかな職種ではありませんが、技術の方が気持ち良く仕事が出来る環境作りをする、やりがいのある仕事です。
1993年入社。事務職一筋、勤続30年以上。今は総務課で社員のサポート役として、多種多様な業務に励んでいます。周りの皆様に助けられここまでやって来れました。日々楽しく過ごしておりますよ~
別業界から2019年に入社しました。配属支店にて営業事務を担当しています。書類作成や社内外の手続き、支店内の庶務全般が主な業務で、事務所内で過ごす時間が一日の大半を占めています。
社内はコミュニケーションがとりやすく、勤続年数にかかわらず相談なども気軽にしやすい風通しの良さを感じています。
休暇もしっかりとれるので、仕事とプライベートを両立できています。
平成元年の開設から、30年以上山形支店で働いています。会社の皆さんの理解もあり、2度産休を取らせてもらい、子育てしながら、楽しく働いています。
仕事の内容は支店の事務作業で、経費の精算、営業情報の管理、入札書や契約書類等の作成、電話の応対等々です。週末にママさんバレーでリフレッシュして、頑張っています!!
土木設計部で主に道路設計に携わり、現在は、道路改修の設計を担当しています。より快適な道路空間を造るためには細やかな配慮が必要で大変なこともありますが、綺麗に出来上がる道路を楽しみに、日々努力しています。
きっと女性の中では上から数えたほうが早いくらいの年長者です。入社当時は、情報システム部に所属していましたが、CADを使う仕事に興味があり、希望して設計本部に異動になりました。
今は、設計本部鉄道計画設計部計画課に所属しています。計画課は、鉄道の線路計画・高架化計画・連続立体交差化計画・停車場計画などを行う部署です。
私の仕事は、計算書や略図作成・図面修正などのCADなどを使った作業補助や専用ソフトを使用した鉄道構造物のデータ入力等です。作業補助といっても、鉄道計画関連の仕事は勉強しなければならないこともあり、大変ですが、興味深い内容も多く良い経験になっています。
勤続20年以上になります。現在はまちづくり本部計画・環境部に所属しています。主に住宅系や商業系の計画策定業務を行っています。客先との打合せや審議会、委員会などの会議対応をはじめ、ワークショップや懇談会等の開催支援もあり、なかなか大変な業務ですが、分かりやすい説明や資料、報告書づくりを心掛けています。
大学では都市計画やまちづくりを学び、現在は公園の設計や緑地に関わる仕事をしています。最近では、携わった公園が完成し始めて、やりがいを感じています。
Copyright © TOLEX RECRUITING